しあわせさがせ?

たらたら日記帳

Fri, Aug 13 のTwitter発言(公式垢)

  • 23:35  まさかの@ntomoya RT @naltoma: 見覚えのあるアイコン。 QT iPadTwitterアプリまとめ : ギズモード・ジャパン http://bit.ly/cA1se1
  • 19:04  お前ら、B3の話聞けよ・・・
  • 19:03  終了! (@nakarx live at http://ustre.am/hnTI )
  • 19:02  さて、実況&ustreamも終わりますね。皆様、丸一日の長丁場お疲れ様でした!! #ieryukyu
  • 18:59  岡崎裏学科長のお話へ #ieryukyu
  • 18:58  B1,B2らが表彰を終わりまして、現在は宮城先生の総括です。 #ieryukyu
  • 18:49  やっとで表彰タイムのようです。 #ieryukyu
  • 18:40  集計をスクリプト化しようって思いつきもしなかったのかな・・・私が学生の頃から変わってない・・・ #ieryukyu
  • 18:35  ピースはなごむよな #ieryukyu
  • 18:15  既に終わった感がありますね・・・ #ieryukyu
  • 18:12  突然ですがこちらで質問。ustream, twitterユーザ的ベスト発表を挙げてみてください! #ieryukyu (@nakarx live at http://ustre.am/hnTI )
  • 18:08  今、ゆっくり過去のTL辿ってます。実況ばかりで他の人のツイート読む暇なかったので。未読3000件オーバーって3時間程度の話なんですが。 #ieryukyu
  • 18:03  発表自体は終わりましたが、表彰まではust放送を続けたいと思います。 (@nakarx live at http://ustre.am/hnTI )
  • 18:01  18:00終了予定なので、だいぶ押しているようです。 #ieryukyu
  • 18:00  以後のスケジュールですが、結果投票、授業評価アンケート、表彰という流れになります。 #ieryukyu
  • 18:00  これで二年次も全発表工程が終了しました。発表者も聴衆のみなさんもお疲れ様でした。 #ieryukyu
  • 17:58  動かなくなってしまったらしいので口頭での説明。ですが、時間がオーバーしているので説明を省くそうです。 #ieryukyu
  • 17:50  現在の状況:ファンクションキーを押しながらF5キーを押しても出力されません。 #ieryukyu
  • 17:43  デモ。天気情報は未実装とのこと。しばらくお待ちください。 #ieryukyu
  • 17:41  天気情報はウェザーニューズRSSフィードを使用。ROMEというJavaライブラリを用いて、記事の要約を取得する。 #ieryukyu
  • 17:40  スケジュール機能は、予定表機能を日付ごとにテキストファイルとして管理する。問題点は予定の削除ができない、予定を必ず実行しなければならないなど。 #ieryukyu
  • 17:38  Javaで制作。GUIを用いて、OSの違いを考慮しないプログラム、分かりやすい操作性を求めたほうが望ましいと判断した。 #ieryukyu
  • 17:37  研究過程は、ブレーンストーミングでアイディア出しを行った後、実現可能性を検討し、さきほどの3つの特殊機能と目覚まし時計の基本となるアラーム機能を開発。 #ieryukyu
  • 17:36  ネットから天気情報を取得し、雨などで混雑しそうな場合に備える。学習するアラームは寝坊や二度寝を防止するようなアラームの鳴らすタイミング、音量を自動調整する。 #ieryukyu
  • 17:35  スケジュール機能。曜日・スケジュールによって起床情報が異なるなど。 #ieryukyu
  • 17:34  研究テーマは、めざまし時計にネットから天気情報を取得する、学習する機能などを実装して一日を効率よく過ごす事ができる。 #ieryukyu
  • 17:33  こちらは40人くらいですね。安定してます。 (@nakarx live at http://ustre.am/hnTI )
  • 17:32  ちなみにこれでラストです。 #ieryukyu
  • 17:32  11班:ちょっと賢いめざまし #ieryukyu
  • 17:31  授業評価とシラバスの間を補完するようなシステムがあれば望ましい。琉大の先生に昔取り組んだ人がいた。 #ieryukyu
  • 17:29  英語化は手動で行ったのか?→yes #ieryukyu
  • 17:28  アンケートを取る上での苦労は?結果の共有は?→メールやニュース、スカイプなどを駆使した。結果はgoogleのアンケートフォーラムからデータのDLが可能。 #ieryukyu
  • 17:26  授業評価アンケートとの兼ね合いはどのように考えているか、連携したほうがよかったのではないか→もっと考慮すべきだった #ieryukyu
  • 17:25  有効な点として、オススメなどの検索が可能な点、先輩の意見が生で見れる。データ数の少なさ、英語、バグ取り、情報の不備、ウェブから直接DBに書き込めるのを今後は目指したい。また、取り組みが遅れたのが反省点。 #ieryukyu
  • 17:23  デモサイトはこちら。 http://bit.ly/d839Xk #ieryukyu
  • 17:22  出席の有無、難易度、レポート頻度、おすすめ度などをDB化して表示。 #ieryukyu
  • 17:19  mysqlの文字化けなどには対応できなかったため、データは全て英語とした。デモとして、画面のURLを聴衆に使わせる。 #ieryukyu
  • 17:18  DBに必要な情報をアンケートフォーラムにて作成・収集。当初はなかなか集まらなかった。メールやフォームを用いたが難しい。 #ieryukyu
  • 17:16  PW上で、mysql, phpによってサイト構築、これを公開するのが目標。学生の生の意見を反省させ、講義を行う側受ける側ともに有益な情報を提供する。 #ieryukyu
  • 17:14  テーマ設定理由、自分にあった授業を選択したい、シラバスが分かりにくいなど。 #ieryukyu
  • 17:12  10班:授業の有益な情報データベースの作成。 #ieryukyu
  • 17:10  ハードウェア、電気系の技術に触れて苦労した点は?→PIC自体が初めてなので、なぜ動くのか、どのように書き込むのか目に見えて分からない感覚を覚えて、そこに苦労した。 #ieryukyu
  • 17:09  ボスのデザインのモチーフなどは?→1面は歯車をイメージ。2面はみなで話しあって決めた。 #ieryukyu
  • 17:08  コントローラーのデザインは考えていた?→ボタンを押す以外の、光センサー入力などを色々活用したかった。アナログ入力に関しては未検討。 #ieryukyu
  • 17:06  今後の課題として、コントローラーの機能を考案、新しいシステムをさらに追加できたのではないか。 #ieryukyu
  • 17:05  実演中。敵キャラ、自キャラ、弾幕などが広がる。 #ieryukyu
  • 17:03  デュクシデュクシ#ieryukyu
  • 17:00  画像やBGMは、フリー素材・二次改変可能のものを利用。 #ieryukyu
  • 16:59  ゲーム班は、AdobeFlashCS4を用いた。ボールの動作についてコーディング。座標計算や当たり判定などの処理を表示。勢いの計算なども合わせて行う。 #ieryukyu
  • 16:57  完成したコントローラーは、ブレッドボード上でしか作成できず、センサを実装することができなかった。 #ieryukyu
  • 16:55  苦労した点として、ライターに書き込みができない、C言語コンパイルする環境を整えられないなど。 #ieryukyu
  • 16:55  PICは、マイクロチップ社のMCHPFSUSBを参考にした。キーボード入力のコーディング。データの転送モードも考慮。 #ieryukyu
  • 16:52  コントローラー制作班とゲーム制作班で分担。コントローラーはPICにて、C言語で制作。PICのソースをコンパイル後、ライターで書き込みして回路を作る。 #ieryukyu
  • 16:51  専用コントローラーを作ることで新規性を、おもしろさを追求することで社会性を求めた。 #ieryukyu
  • 16:50  9班:ゲーム制作と専用コントローラー作成 #ieryukyu
  • 16:50  URLの告知は、権限設定が機能していないので後ほど行う。また、著作権に触れる画像は学科のシステム内で用いないような方針に変更する。 #ieryukyu
  • 16:47  発表者の岩瀬君以外に、メンバーはどのような考えを持っているのかを確認したい→pukiwikiは他に知らなかった。他の人に頼るのが遅かった。進捗がそもそも遅れてしまっていた等。 #ieryukyu
  • 16:43  問題点があるという認識ならば、その対応を8班としてどのように行うか→問題画像の消去。あとは適宜メールによる指摘で行う。 #ieryukyu
  • 16:41  リンクを貼るだけならば著作権の問題はクリアしているので、そのように対応していきたい。 #ieryukyu
  • 16:39  wordpressがダメな理由、過去の学科のpukiwikiとの比較として、何が異なるか→ジョジョネタなど、楽しさを重視したサイトを目指す。 #ieryukyu
  • 16:38  ちなみに、情弱を自称して調べようとしない奴大嫌いです #ieryukyu
  • 16:37  なぜpukiwikiか→他に知らなかったから。講義の延長ということで操作方法がある程度分かるため。 #ieryukyu
  • 16:36  著作権に反する画像→すぐ消します。 #ieryukyu
  • 16:35  管理体制を整える、荒らし対策、セキュリティの追加、バックアップ対策、パスワード未設定、過去問などの情報量が少ないなどが問題点として挙げられる。 #ieryukyu
  • 16:34  コンテンツは編集したが、完成はない。他の方の助力が必要。 #ieryukyu
  • 16:32  各種コマンドのサイトなど、わかりやすさを第一に編集した。何をするだァーッ! #ieryukyu
  • 16:29  デモ。テスト対策ページ、おすすめアプリケーション、用語集、ジョジョのコンテンツをpukiwikiサイトで構築。 #ieryukyu
  • 16:28  全体的にレイアウトなどを工夫したかった。荒らし対策も必要。 #ieryukyu
  • 16:27  UNIXコマンドでもマニュアルサイトが必要と感じたので作成。しかし、コマンド数の数のため断念。練りこみを検討する時間もなかった。 #ieryukyu
  • 16:26  アンケートを使ってわかりやすさの裏付けが欲しかったが、時間的な都合のため断念。各種サイトに負けないようにしたい。 #ieryukyu
  • 16:26  pukiwikiの権限設定などで苦労。C言語のマニュアルページを試験的に作成した。専門的な用語を用いず、情報系を専門としないひとたちにも分かりやすいサイト作りを目指した。 #ieryukyu
  • 16:24  新入生はPCに触れたことのない、情報弱者が多い。学生主体のサイトを作ることで情報を集める。 #ieryukyu
  • 16:24  カメラ忘れてました。すみません。 (@nakarx live at http://ustre.am/hnTI )
  • 16:22  8班:情報工学科のpukiwiki編集 #ieryukyu
  • 16:22  今さら気づきましたけど、ハッシュタグをustから設定していませんでいした・・・ (@nakarx live at http://ustre.am/hnTI )
  • 16:20  ウィザードリーなどの視点ではなく、上視点のダンジョンにしたのはなぜか→慣れている方式だから。 #ieryukyu
  • 16:19  ゲームの製作時間はどれくらいかかったのか→200時間。すごいですね。 #ieryukyu
  • 16:18  琉大は敵だらけ! #ieryukyu
  • 16:18  完成した場合の社会性→琉大生ができることのアピール、ひいては琉大のアピールメリット。 #ieryukyu
  • 16:17  進行状況の都合上、琉大らしさを検討することができなかったので、新規性や有効性が無いとしか言えないのではないか。 #ieryukyu
  • 16:15  各人に作業を分担していたが、グループ間での情報共有できずに一部の人に負荷が掛かっていたのが反省点。 #ieryukyu
  • 16:14  実装できなかったこと、戦闘処理、企画に沿った文字の表示、操作、マップの生成、琉大らしさが足りない。実装関係はサンプルソースが豊富なので実現可能かと思われる。 #ieryukyu
  • 16:12  デモ。主人公の移動はランダム。敵もそれに合わせて動く。Zキーで攻撃など可能。左下のウィンドウでログやステータスの表示を行う。 #ieryukyu
  • 16:10  画面が青い場合、発表者を移すという方針です。 (@nakarx live at http://ustre.am/hnTI )
  • 16:08  アルゴリズムコンストラクタからゲームを起動、ウィンドウが表示されたのならゲームの処理を行う。主人公の座標などを待ち時間から適宜調整して表示する。敵キャラなども同様。 #ieryukyu
  • 16:06  表示パターンにはランダムなものも用意されており、敵の出現などに利用される。壁の中に表示しそうになった場合の再計算なども行う。 #ieryukyu
  • 16:06  ドット絵のデータを64パターン容易。キャラクターに合わせた様々な角度から表示できるように。画像の表示としては自作画像を貼りつけていく作業を繰り返す。 #ieryukyu
  • 16:04  グラフィックはドット絵を採用。扱いやすいため。 #ieryukyu
  • 16:03  visual studioによる開発。Windowsのライブラリ、サンプル、ツールが豊富だったためMacは選ばなかった。DirectX環境なのでゲーム作成が容易 #ieryukyu
  • 16:02  ゲームを通して琉球大学を分かりやすく伝えるという広報が主な目的。マップや風景を組み合わせて臨場感を出す。 #ieryukyu
  • 16:01  7班:琉大を舞台としたゲームの開発 #ieryukyu
  • 15:59  次は7班から、あと4つです。 (@nakarx live at http://ustre.am/hnTI )
  • 15:47  16:00まで、13分間の休憩挟みます。 #ieryukyu
  • 15:47  どうやら休憩時間のようです。 (@nakarx live at http://ustre.am/hnTI )
  • 15:45  出席を取ることの目的についてよく検討をしたのか?出席を取ることが目的になってはいないだろうか。また、この出席プログラムを用いての応用例は何か無いか?→edyのデータ弄りと、授業の効率化が目的だった。 #ieryukyu
  • 15:42  今後の課題、代返防止、サーバの信頼性など。グループでの作業の重要性がわかったとのこと。 #ieryukyu
  • 15:40  2班のedy出席システムとの違い:Edy番号は手入力ではなくリーダーを用いている。学科のLDAPとの連携ができる。 #ieryukyu
  • 15:39  ustは43人視聴中とのことです。大盛況ですね。 (@nakarx live at http://ustre.am/hnTI )
  • 15:37  デモ。不具合などでいくつか省略。シェルスクリプトでの実演。 #ieryukyu
  • 15:28  携帯に入っているedy-idの情報を端末より抽出して取得、これをサーバに送るという仕組み。サーバ側では、受信した番号をldapに紐つけて管理し、学籍番号を抽出。これをPC側に送信する。 #ieryukyu
  • 15:26  マイクを内蔵に切り替えました。今きけます? (@nakarx live at http://ustre.am/hnTI )
  • 15:25  琉大でEdy認証を取り入れることで、認証機能として社会的に応用も可能。 #ieryukyu
  • 15:25  研究動機は、出席確認に時間がかかっているため、簡易化して効率化する。 #ieryukyu
  • 15:22  6班。edyカードを用いた出席確認。 #ieryukyu
  • 15:21  fedoraで、ソースからインストールしたのは何故?→バージョンが合わなかったから。 #ieryukyu
  • 15:20  マルチコアプロセッサ上で分散させるのと、クラスタ上の分散との違いは? #ieryukyu
  • 15:18  実際に1台でエンコードするのと、複数台で行うのとどれほどの性能の違いが出たか→計算速度はノードの数に比例する、ネットワークのスループットも影響する。 #ieryukyu
  • 15:16  リソースの使用方法として、エンコード以外にどのようなことを想定したか→DBなどが候補に挙げられたが他の人と違うことをしたかった。 #ieryukyu
  • 15:15  学科の資源を有効活用し、分散エンコードスループットを向上させることで、分散技術を身につけることが出来た。 #ieryukyu
  • 15:14  デモ。クラスタエンコードのためのジョブを割り振る。各clsにtorqueからFFmpegを動かす。ノードを増やすほど計算速度が早くなる。 #ieryukyu
  • 15:11  FFmpeg、音声動画を変換できるフリーソフトで様々な形式に対応している。これもsourceからビルド。 #ieryukyu
  • 15:10  今は5班だそうです。間違えました。RT @kohagoha: @nakarx 5班のはずです #ieryukyu  [in reply to kohagoha]
  • 15:09  yumによる標準レポジトリには提供されていなかったため、sourceから./configure, make installという手順を踏んだ。 #ieryukyu
  • 15:08  torqueというジョブスケジューラーによって、ジョブ管理を一括できる。公開鍵の作成などが不要。 #ieryukyu
  • 15:07  NFSによる分散ファイルシステムを用いて、クラスタ間のデータのやり取りを可能にした。/home, /tmpを共有してmauiユーザで利用出来る環境が既に揃っている。 #ieryukyu
  • 15:05  /etc/hostsに全ノードの情報を記述して、管理クラスタから接続するようにした。iptables, SELinuxで外部から接続できないよう設定。 #ieryukyu
  • 15:03  PWとは、学生用の実験環境。実機と違い仮想環境。壊しても構わない施設が提供されている。 #ieryukyu
  • 15:03  6班。分散エンコード#ieryukyu
  • 15:02  こっちで中継してるよーと宣伝してみる。 (@nakarx live at http://ustre.am/hnTI )
  • 15:02  B1の後半からですが、ustreamで録画してます。許可済み。 #ieryukyu
  • 15:00  センサーの上を走らない、避けるユーザに対してはどう対応するか→石に乗り上げるなど通常の運転ではない方法しかないので、通常は問題ない。 #ieryukyu
  • 14:59  センサー式とゲート式の違いは?→センサーの感知システムをゲート式に応用したのが今回提案した形なので、両方の利点を組む。 #ieryukyu
  • 14:58  ゲート式を選択した具体的理由:コスト面が大きい。また、分かりやすさを考慮しても大まかな表示で十分であると判断したため。 #ieryukyu
  • 14:56  満車の表示が遅れてしまい、余計に車が入ってくるなどの懸念はないか→一台くらいは大抵空いている。 #ieryukyu
  • 14:55  センサー上に駐車した場合はエラーとして処理する。警備員を呼び出すなどの後対応も目指す。 #ieryukyu
  • 14:53  まとめ:工学部に置いて新しい駐車場が増えたので混雑は減ったが、今後状況が変わる可能性はおおいにあり、検討する価値がある。課題として、システム設計までしかおこなっておらず、実装を行い性能評価をしたい。 #ieryukyu
  • 14:52  3エリアごとに、満車か空車かを表示するだけで利便性はあがる。 #ieryukyu
  • 14:51  求められる機能として、駐車場の状態が分かればいい=満車かどうかがわかれば十分であるとした。 #ieryukyu
  • 14:50  駐車場をエリア分けすることで精度を上げる。工学部側ならば3つに分けて、どのエリアが空いているかを簡単に検知・案内できるようにする。 #ieryukyu
  • 14:49  システムのフローチャート。ドライバーとゲートセンサーと表示灯の間でデータをやり取り。 #ieryukyu
  • 14:49  磁気センサーを出入口で用いることで車を検知。ゲート式。 #ieryukyu
  • 14:48  画像処理におけるパターン認識。学習用入力画像からパターン学習を行うことで空車を判断する。 #ieryukyu
  • 14:47  画像処理方式は、駐車場にカメラを複数用意し、一定時間撮影することで動いている物体を検知する。ゲート式よりも詳しい状況を感知できる、安価、利用者負担が少ないが、天候に影響を受け易い、プライパシーの問題などが考えられる。 #ieryukyu
  • 14:45  システムとしての問題点は、大きな物体が一定時間とどまっていると検知するシステムのための誤認知。水没、センサーが踏まれて誤作動、停電等システム障害に弱い。 #ieryukyu
  • 14:43  センサー方式は、駐車場のにセンサーを設置し在庫情報をコンピュータで管理、スペースごとの情報をまとめて表示版に出すシステム。リアルタイムデータ管理が可能。見通しの悪い駐車場もOKだがコストパフォーマンスが悪い。 #ieryukyu
  • 14:42  構造が簡単だが、台数の計算ができず渋滞の原因になりうる。情報があいまいなので、スペースごとに別々に管理したほうがよい。 #ieryukyu
  • 14:41  主要な管理方法として、ゲート式。メリットは費用が少ないが精度が悪く渋滞の原因になる。実際にジャスコに取材した。 #ieryukyu
  • 14:39  内容としては、駐車場を確認し空きを見つけることで遅刻減少→学習意欲向上。 #ieryukyu
  • 14:39  4班:駐車場管理システム。 #ieryukyu
  • 14:37  情報工の先生が、提出方法がバラバラなのは、教員の方のニーズがあるから。例えばおまけ加点などの独自対応がそれぞれにあるから。そこら辺の需要も考慮してほしい。 #ieryukyu
  • 14:35  ・・・質疑応答ちょっと聞き逃しました。 #ieryukyu
  • 14:33  受け取り方法としては、各教員の元にメールが届くという仕組み。先生によっては、メールを貯めこんで確認が大変になることがあるのではないか。 #ieryukyu
  • 14:32  Webclassがあるが、それを使わない理由、比較した場合のメリット・デメリットなどは?→先生が全員Webclassを利用していない。話し合いで参加してもらう必要がある。 #ieryukyu
  • 14:30  新規性は、一箇所の統一するところと提出する学生が開発するところ。 #ieryukyu
  • 14:29  まとめ:従来よりも課題提出が効率よく行なえたことで、教育の質向上につながる。 #ieryukyu
  • 14:29  今後の課題、文字化けの解消、カレンダーの表示、セキュリティの向上など(他にも多数あったけど見落としました・・・) #ieryukyu
  • 14:28  お疲れ様でした!RT @atsushikinjo: 来てくれた方々ありがとうございました。 #ieryukyu
  • 14:27  デモ。wpによる課題提出ページ。時間割表に授業を登録後、ファイルを添付する機能を選択、名前やアドレスを入力し送信。課題提出ができたかをメールによって確認した。 #ieryukyu
  • 14:24  他にも、携帯から投稿できたり、カレンダーで予定を管理できるプラグインを導入した。 #ieryukyu
  • 14:23  Contactform7は、商用サイト用のお問い合わせフォームとして使われる。スパム防止やファイル添付などのプラグインと合わせて使う。 #ieryukyu
  • 14:22  wordpressというOSSのブログツールを用いて、ユーザやブログを自由に提供できる。機能拡張も多く、管理が容易いなどの特徴がある。プラグイン複数導入した。 #ieryukyu
  • 14:21  研究方法として、アンケートをもとに調査事項を決定。結果として、約半数が課題提出方法に不満がある。提出先がバラバラで学外からアクセス出来ないなどの声があった。 #ieryukyu
  • 14:20  提出先を一箇所に統一、先生によって変更の必要がない、提出状況の把握が簡単などの利点が考えられる。 #ieryukyu
  • 14:19  アンケート結果、課題の提出方法がバラバラ、方法が難しいという意見が多数あったので、提出しやすい環境を提供する。 #ieryukyu
  • 14:17  3班。wordpressによる課題提出 #ieryukyu
  • 14:15  遅刻したかどうかは時間のログと突き合わせることで確認可能。システムの機能として提供していないのでcsvの中身から比較判断してほしい。 #ieryukyu
  • 14:14  指紋認証で出席をとるのならばedyはいらないのではないか→コストの問題で、情報工にあるものを使う方針。なりすましは性善説に頼るしか無い。 #ieryukyu
  • 14:13  Edy番号は手打ち。事前に登録するシステムを用意することで利便性をあげたい。 #ieryukyu
  • 14:11  なりすまし防止、媒体を忘れた場合の対策も必要。これらは、バイオメトリクス認証などを併用することで対応する。 #ieryukyu
  • 14:10  今後の課題として、Edy番号直接入力ではなく、Edyリーダーから番号を取得するなどがあげられれる。 #ieryukyu
  • 14:09  結論として、出席確認に要する時間が短縮される、出席が容易に管理できることで教育の質の向上が狙える。 #ieryukyu
  • 14:08  ウェブページはPHPで構成。デモとしてedyが登録されていると仮定して、ウェブページからedy番号を入力することで出席確認ができる。これをCSV形式で出力し、OOoExcelなどで確認ができる。 #ieryukyu
  • 14:04  出席確認をデジタル化することで、ウェブからの確認、なりすまし防止、データの保持などが容易になる。 #ieryukyu
  • 14:04  いいなー。そっちも見たかったや。RT @Fire_Tom: 教授が多いと視野の広さもあいまって、いろいろな視点からの質問がバンバン飛んでくるな。 #ieryukyu
  • 14:03  環境は、mysql, php, apache, fedora10で構成。クラスタ上の仮想サーバ上にて提供。 #ieryukyu
  • 14:03  情報工ではドアの開閉にedyを用いているのでこれを応用する。認証端末からサーバへログを送付し、DBで管理のもと履歴をウェブで出す。 #ieryukyu
  • 14:02  出席確認を実際に導入している例として目白大学。教室に設置された端末にICカードをかざすと、ウェブから履歴がみれる。札幌大学だとFelicaを使う。 #ieryukyu
  • 14:01  出席確認をデジタル化することによって、ミス防止、管理効率向上をめざす。 #ieryukyu
  • 14:00  2班。出席確認のデジタル化について。 #ieryukyu
  • 13:59  シラバスに書き込むという独自情報とはどういったものがあるか→掲示板 #ieryukyu
  • 13:58  確認して欲しい。 #ieryukyu
  • 13:58  最近シラバスシステムに新機能が追加されたので #ieryukyu
  • 13:57  提案する掲示板には、今までにない情報もあるので、既存のシラバスと併用してほしい。 #ieryukyu
  • 13:56  実際に、講義登録のデモを行いアプリケーションとして機能しているのを示す。 #ieryukyu
  • 13:55  シラバス情報をDBに格納して、追加編集などの管理を容易にしている。 #ieryukyu
  • 13:53  教科書の購入、交換を促進するための掲示板も作成。安価で資料を手に入れることで負担が減り、学生間の購入も促進させる。 #ieryukyu
  • 13:52  ルイズくんかくんかな荒らしが発生した場合、管理者権限によって削除をするよう実装した。禁止ワードの設定も行い、書き込めないような仕組みを取り入れることで情報ノイズを少なくすることを目指す。 #ieryukyu
  • 13:51  シラバスによって時間割を作成する。B1後期の情報工学シラバス情報に加えて、期末試験の比率、掲示板などによる意見交換などを試みる。 #ieryukyu
  • 13:50  利用者管理は、セキュリティの要。LDAP認証などをサーバ班、先生の協力のもと実装した。先生方からは見えない仕様になっているため、自由な意見交換が行われる。必要に応じて、先生へ情報を一部提供する形。 #ieryukyu
  • 13:48  オプションとして、教科書譲渡と時間割作成機能を提供する。これを実現するためにチームを分割した。 #ieryukyu
  • 13:47  そこで、学生が編集できるシラバスを提案する。アンケートよりも即応性が高く、授業の対策が立てやすく学習意欲の増加、全体の成績向上に繋がる。 #ieryukyu
  • 13:46  従来のシラバスでは、シラバスの更新が滞る、テスト過去問や評判などユーザ視点の需要が提供できない。 #ieryukyu
  • 13:46  2年次発表開始。まずは1班。学生のためのシラバスについて。 #ieryukyu
  • 13:42  D論公聴会から抜けてきました。あっちーのことは先生方に任せて、プロジェクトデザイン組はもう一息頑張りましょう。 #ieryukyu
  • 13:39  復帰しました。そろそろ開始のようです。 (@nakarx live at http://ustre.am/hnTI )
  • 13:30  あっちー発表。同期の最後の雄姿を確認。十年、頑張ったなァ
  • 12:59  午後の発表は13:40からです。それまで休憩とのこと。 (@nakarx live at http://ustre.am/hnTI )
  • 12:48  これで一年生の発表を終わります。お疲れ様でした。昼休みに入りつつ投票という流れになります。 #ieryukyu
  • 12:47  空港の比較は、成田やヒースロー空港といった世界のトップ空港と比べて、年間で200億の倍、400億は稼ぎたいという試算を出した。 #ieryukyu
  • 12:45  ホテルや商用地は、広大な土地に誘致できるのか?地図の縮尺からは考えにくいので教えて欲しい→ショップの部分が、千葉にある夢と魔法の国程度の大きさを想定している。 #ieryukyu
  • 12:43  沖縄にハブ空港を置くというメリットはあるのか→米軍がアジアの拠点となる土地として選んだので、条件としては良いように思う。 #ieryukyu
  • 12:41  高層建築をするというが、空港近くで問題はないのか→未調査。 #ieryukyu
  • 12:40  ハッシュタグもあるよ。RT @notanota: プロジェクトデザイン発表会中。ustreamでみれるよ。 (@nakarx live at http://ustre.am/hnTI ) #ieryukyu
  • 12:40  借用地として150億を支払う予定。(現在は200億程度)。地主から土地を借りて利用する。 #ieryukyu

Powered by twtr2src